節税・相続対策にも!収益物件を活用する4つのメリット
- 弘之 林
- 9月16日
- 読了時間: 3分

はじめに
不動産を所有しているだけではもったいない――そう感じているオーナーや地主の皆さまへ。今注目されているのが、「収益物件を活用した資産の有効運用」です。中でも、節税や相続対策の観点から見た収益物件のメリットは非常に大きく、長期的な資産形成や家族への資産承継においても有効な手段となります。
この記事では、収益物件がもたらす4つの大きなメリットをわかりやすく解説します。不動産の収益化を検討している方、節税対策に興味のある方、相続に不安のある方は、ぜひ参考にしてください。

メリット1:減価償却による節税効果
不動産は保有するだけでなく、減価償却費を計上することで所得を圧縮し、課税対象となる所得額を抑えることができます。特に木造・軽量鉄骨などの構造は償却期間が短いため、節税効果が高いのが特徴です。
ポイント
減価償却により所得税・住民税の圧縮が可能
高所得者ほど節税効果が大きくなる
中古物件は取得価格に対しての償却割合が高くなりやすい

メリット2:経費計上による可処分所得の増加
不動産運用では、管理費、修繕費、交通費、広告費などさまざまな費用を経費として計上できます。これにより、収入に対する税負担を軽減し、実質的な可処分所得を増やすことが可能です。
ポイント
管理会社への委託費、設備修理費なども対象
税理士との連携で漏れなく経費計上
赤字の場合は給与所得と損益通算することも可能(条件あり)

メリット3:相続税評価額の引き下げ
収益物件は、相続時の評価額が実勢価格よりも低くなる傾向にあります。これにより、相続税の課税対象額が圧縮され、納税負担を軽減することが可能です。
例えば、同じ1億円の資産でも、「現金」での相続と「収益不動産」での相続では、課税評価額に大きな差が生まれます。
ポイント
貸家建付地評価、借家権控除の適用が可能
土地+建物としての複合評価が有利に働く
納税資金を家賃収入で確保できる利点も

メリット4:資産の現金化と承継のしやすさ
収益物件は、売却による現金化が比較的容易であり、相続後の分割もしやすい資産です。複数の物件を保有していれば、分割相続や法人化による運用など、多様な承継戦略を選択することが可能になります。
ポイント
家族間での遺産分割がしやすくなる
法人化すれば事業承継も視野に入る
収益源として家族に残せる安心感
まとめ:今こそ「守る資産」から「活かす資産」へ
収益物件は、単なる不動産投資という枠を超えて、節税対策・相続対策・安定収入の確保といった複数の目的を同時に果たすことができる優秀な資産です。特に不動産オーナーや地主の皆さまにとっては、資産の現状を見直し、次の世代につなぐうえでも欠かせない選択肢となり得ます。
これからの時代は、「守る」だけでなく「活かす」資産運用が求められます。まずは自分の不動産がどのように活用できるか、信頼できる専門家と一緒に戦略を立ててみてはいかがでしょうか?
コメント