top of page

知らなきゃ損!不動産売却前に注意すべき「隣人トラブル」とは?

  • 弘之 林
  • 6 日前
  • 読了時間: 4分


売却前に“意外と見落としがち”なリスク

不動産売却において「立地」や「建物の状態」には注目が集まりやすいですが、実は隣人とのトラブルが想像以上に売却に大きな影響を及ぼすことがあります。とくに、見た目では分かりづらい“ご近所問題”は、物件の印象や購入希望者の判断に大きく関わってきます。

買主は内見の際だけでなく、購入前に周辺環境も慎重に確認することが多く、「深夜の騒音」「ゴミ出しのマナーの悪さ」「ペットの鳴き声」「境界線のもめごと」などが知られてしまうと、不安要素と判断され、購入をためらう可能性が高まります。最悪の場合、契約直前でキャンセルされるケースもあるため、隣人関係は軽視できない重要なチェックポイントと言えるでしょう。


実際にあった隣人トラブルの例

  • 深夜の騒音で住人が何度も引っ越し 

    → 近隣からの騒音苦情が頻繁に寄せられ、入居者が長く住み続けられずに退去が続発。不動産会社も苦情対応に追われ、物件の印象が悪化。結果として売却活動が長期化し、価格交渉でも不利に。

  • 隣地との境界線を巡っての揉めごと 

    → 境界の位置を巡る意見の食い違いにより、現地の立ち合いや測量の手配が必要に。買主側からは「購入後にトラブルへ発展する可能性がある」と懸念され、最終的に契約直前でキャンセルされる事態に。

  • 共用スペースに私物を放置する隣人 

    → 廊下やエントランスに大量の物品を置く住人がいて、初めて内見に来た買主にとっては「管理が行き届いていない」「住民トラブルがありそう」とマイナスイメージに。物件への問い合わせ数や見学希望数が伸び悩む原因となった。


事前にできる3つの対策



⒈隣人との関係を見直す・整理する 

トラブルの履歴がある場合は、その内容を時系列で整理し、どのような対応を取ってきたかをメモに残しておくと安心です。不動産会社に共有する際は、客観的な事実に基づいた説明を心がけましょう。また、可能であればトラブルの相手と事前に話し合い、解決済みであることを確認しておくことも有効です。



⒉第三者に現地調査を依頼する 

不動産会社やホームインスペクターに“建物の状態”だけでなく、“周辺環境チェック”も含めて依頼しましょう。たとえば隣家の騒音、路上駐車の有無、共用スペースの使われ方など、買主が気にする可能性のある要素を把握できます。これにより、売主側もより的確な情報提供が可能となり、買主の信頼にもつながります。



⒊心理的瑕疵にならないよう説明を工夫する 

過去にあったトラブルが法的に「心理的瑕疵」に該当しない場合でも、伝え方によって印象が大きく変わります。たとえば、「一時的に騒音の苦情がありましたが、管理組合の対応で現在は解消済みです」といった具体的な経緯を添えることで、買主に安心感を与えることができます。誤解を招かないよう、正直かつ前向きな説明が大切です。


売却前に不安がある方へ

隣人トラブルが気になる場合は、地域に詳しい不動産会社に相談するのがベストです。地域密着型の不動産会社は、物件周辺の事情や住人の傾向、過去のトラブル事例などに精通しているため、売主が見落としがちな情報まで把握していることが多くあります。また、購入希望者に対しても適切かつ安心感のある説明を行えるようアドバイスしてくれるため、売却活動をよりスムーズに進めるための心強いパートナーとなるでしょう。


まとめ

隣人トラブルは、表に出にくい“見えないリスク”ですが、買主にとっては物件選びの際に非常に重要な判断材料となります。たとえ物件自体の状態が良く、価格も適正であったとしても、隣人に関する不安要素があるだけで、購入をためらう方は少なくありません。特に騒音やマナーの悪さ、境界トラブルなどは「住環境が悪そう」という印象につながり、物件全体の評価を下げてしまう恐れがあります。

そのため、不安がある場合はなるべく早い段階でその内容を整理し、信頼できる不動産会社に相談することが重要です。事前にリスクを把握し、説明の仕方や売却戦略を立てておくことで、買主からの信頼を得やすくなり、スムーズな売却へとつながります。将来的なトラブルを防ぐ意味でも、“ご近所リスク”への備えは万全にしておくべきでしょう。


 
 
 

Comments


bottom of page